あら?ふぉー!さかちんのマーケットリサーチ

80年代〜90年代の音楽が好き!サッカーが好き!釣りが好き!ガンダム、キャプテン翼世代が発信する、情報ブログ

高校野球も終わりましたが…ちょっとした問題があるようですね!

花巻東・千葉のプレースタイル 審判部の注意に批判の声も 夏の甲子園

ソースURL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130822-00000502-san-base

 

◆プロ野球も含めた日本における野球の公式ルールを定めた公認野球規則では、「カット打法」への規制はない。しかし、高校野球には特別規則があり、その 17項目にあるバントの定義で「自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルするような、いわゆる“カット打法”はそのときの打者の動作(バット をスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある」と書かれている。

※スポニチよりURL:http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/08/22/kiji/K20130822006463840.html

 

こんなローカルルールがあるのを初めて知りました。

 

僕自身、少年サッカーに携わっているので、多少のローカルルール(選手交代など)あり把握していますが、こんな細かいローカルルールはないです。

 

また、ソースは忘れましたが、部長や監督がこのルールを知らなかった(知らないふりなのかも?)という記事も読みました。

 

しかし、このルールってジャッジしにくいですよね。

かなり主観が入るような感じがします。

 

そして、高野連からの通達が賛否両論となっているようですが…。

 

僕自身は、試合を観てないのでどちらの意見が正しいかはわかりませんが、指導者が準決勝で選手に制御をかけていますね!

 

これって…どうなんですか?という事のほうが興味があります。

 

この選手の努力を間近に見ている指導者がなぜルールに基づいた指導ができなかったのか??

確かに、高野連のコメントでは準決勝が問題になるプレーがあったとしていますが、試合中にそのルールに基づき指導者が気づけば、バットの持ち方など改善…いわゆるそれまでのフォームに修正出来たのでは???って思います。

 

審判から注意されてないからOK!だったんじゃないでしょうか?

 

少年サッカーの現場でもありますよ!

ファールを取られなかったら、ファールでないという指導する人!

試合中での審判へのアピールはナンセンスです!

しかし、ファールはファールです!競り合いで手を出したり、引っ張ったり…ファールなんです。

ただ審判によっての誤差はあります。

 

僕は、審判の笛がなるまで、プレーを続けなさい!

 

といいいますが、ファールを容認しているのではありません。

 

仮にファールを取られなかったとしても、ハーフタイムや試合後に必ず、ファールであったことを選手に伝えます。

逆にファールでなくファールを取られた場合は必要以上にキチッと説明します。

 

なぜなら、審判をリスペクトする選手になって欲しいからです。

 

ちなみに、プレー中のファール(オフサイド)アピールはキライです。

 

勝利することは、素晴らしいことであり、勝ちたい気持がなければスポーツは面白くない。

負けて得るもののほうが多い場合もある!チャレンジした結果、何をやっていかなきゃいけないか、負けて悔しいから何をすべきか…

 

高校野球で私立高校は良いプロモーションの場となっています。

もちろん高校サッカーなど他のスポーツも同様です。

 

やはり、全国大会の上位にいくことが格好の宣伝の場となっているのは事実です。

 

今、日本で2大メジャースポーツの野球とサッカー…。

部活としてのチームのみ、かたやプロの下部組織がある。

 

この違いは今後どうなるのでしょう???

 

 

f:id:C_PLAN:20130808112506j:plain